2021年10月06日
道路がないと家は建てられない⁈
前回の記事の接道義務について
「建築物の敷地は幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならない」という規則のことで、接道義務を満たさない土地には建物
を建てられません。
また、接道義務を満たしていない土地に建物が建っている場合、増築や再建築は不可となります。
(接道義務の詳細や例外、条件を満たす方法は市役所や不動産屋さんへ相談
)
そもそも接道義務はなぜ定められているのでしょうか。
それは、地域に住む方々の安全を確保し、快適に生活を送れるようにするためです。
たとえば火事が起きたときには、消防車や救急車などの緊急車両
がスムーズに現場まで来ることができ、迅速に消火活動・救命活動を進められる必要があります。
また地震や洪水などの災害が起きたときの避難用通路としても十分な広さが必要です。
そのため、車
が自由に往来でき、敷地からスムーズに人が出入りできるように間口が幅員4m以上の道路に2m以上接しているように定められています。
不動産屋さんが出している物件資料には接道状況が記載されていますので、住宅用地をお探しの際にはこの部分も要チェックです

SUUMO(スーモ)住宅用語大辞典より

「建築物の敷地は幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならない」という規則のことで、接道義務を満たさない土地には建物

また、接道義務を満たしていない土地に建物が建っている場合、増築や再建築は不可となります。
(接道義務の詳細や例外、条件を満たす方法は市役所や不動産屋さんへ相談

そもそも接道義務はなぜ定められているのでしょうか。
それは、地域に住む方々の安全を確保し、快適に生活を送れるようにするためです。
たとえば火事が起きたときには、消防車や救急車などの緊急車両

また地震や洪水などの災害が起きたときの避難用通路としても十分な広さが必要です。
そのため、車

不動産屋さんが出している物件資料には接道状況が記載されていますので、住宅用地をお探しの際にはこの部分も要チェックです


SUUMO(スーモ)住宅用語大辞典より
Posted by なないろ at 16:08